GitHubとの統合
Issueを使って、開発が行われるGitHub上での作業を追跡できます。 他のIssueもしくはPull Request内のIssueにメンションすると、そのIssueのタイムラインにはクロスリファレンスが反映され、関連する作業を追跡できるようになります。 作業が進行中であることを示すために、Pull RequestにIssueをリンクできます。 Pull Requestがマージされると、リンクされたIssueは自動的にクローズされます。
キーワードの詳細については、「pull request を issue にリンクする」を参照してください。
素早いIssueの作成
Issueは様々な方法で作成できるので、ワークフローで最も便利な方法を選択できます。 たとえば、issue の作成はリポジトリ、プロジェクトのノート、issue または pull request のコメント、特定のコード行、URL クエリからできます。 Issueは、Web UI、GitHub Desktop、GitHub CLI、GraphQL及びREST API、GitHub Mobileといった好きなプラットフォームから作成することもできます。 詳細については、「Issue の作成」を参照してください。
作業の把握
プロジェクトで、Issueを整理して優先順位付けできます。 関連する issue を分類するには、ラベルとマイルストーンが使えます。
プロジェクトについて詳しくは、「プロジェクト ボードを使用した作業の整理」を参照してください。 ラベルとマイルストーンの詳細については、「ラベルとマイルストーンを使用して作業を追跡する」を参照してください。
最新情報を入手する
Issueの最新のコメントの情報を得ておきたい場合には、Issueをサブスクライブして最新のコメントに関する通知を受け取ることができます。 サブスクライブした Issue の最新の更新へのリンクを素早く見つけるには、ダッシュボードにアクセスしてください。 詳細については、「通知について」および「個人用ダッシュボードについて」を参照してください。
コミュニティの管理
必要な情報を提供する意味のある issue を共同作成者がオープンしやすくするためには、issue テンプレートが使用できます。 詳細については、「テンプレートを使用して便利な issue や pull request を促進する」を参照してください。
効率的なコミュニケーション
コメントに注意を惹きつけるために、issue 内でリポジトリにアクセスできるコラボレーターを @mention できます。 同じリポジトリ内の関連する Issue をリンクするために、#
の後に Issue のタイトルの一部を続け、リンクする Issue をクリックできます。 責任を伝えるために、Issueを割り当てることができます。 同じコメントを頻繁に入力しているなら、返信テンプレートを利用できます。
Issueとディスカッションの比較
会話の中には、GitHub Discussionsに適しているものもあります。 GitHub Discussions を使用すると、質問、質問への回答、情報の共有、発表、および製品に関する会話や会話への参加を行うことができます。 詳細については、「ディスカッションについて」を参照してください。issue またはディスカッションを使用するタイミングのガイダンスについては、「GitHub でのコミュニケーション」を参照してください。
Issue内での会話にディスカッションの方が適している場合は、Issueをディスカッションに変換できます。